デジタル未来工房

サービス内容

1.課題を明確にする

 新規事業にしろ研究開発にしろ、すべては課題の認識から始まります。新規事業ならまずはターゲットとする顧客をどこに定め、その顧客にどのような価値を提供すれば顧客が満足してくれるかが課題設定です。研究開発の場合ならターゲットとする開発目標を真っ先に適用する場面を常に想定しておく必要があります。新規事業の開拓と研究開発の違いは、新規事業が最初からある程度のビジネスを想定しているのに対し、研究開発ではそのテーマが及ぼす社会的インパクトの大きさを意識しましょう。研究開発がビジネス的に報われるには一般的には時間的余裕が必要になります。

 小さな気づき、ちょっとした疑問から課題抽出を始めて見ましょう。その課題抽出の過程を皆様に伴走しながらご支援いたします。

2.メガトレンドを踏まえて課題を昇華させる

 小さな気づき、ちょっとした疑問から抽出した課題を、時代の大きな流れ、メガトレンドの中で捉え直し、昇華させるのがこの過程です。抽出した課題が世の中のメガトレンドに沿っていれば、将来的により大きな事業、より大きな社会的インパクトをもたらす研究開発に繋がります。
 そのためには日々、世の中の動向にアンテナを張り、近未来を思い描きながらその中で課題を位置づけていくことが必要になります。未来からのバックキャスティングと言われるものです。
 この過程を通じて、新規事業、研究開発のパーパス(存在意義)、ミッション(使命)、ビジョン(未来の姿)、バリュー(大切にする価値観)も明確にしていきます。

3.課題解決の方法論を探る

 課題は解決されて初めて価値を生み出します。この過程では具体的な解決策の検討を行います。必要に応じて企業や組織の内部だけでなく、外部の知識やアイデアも取り入れる、所謂、オープンイノベーションの活用も考えます。課題解決の仕方は決して一通りではありません。複数の方法論を探っていきます。
 但し、重要なのは方法論が遠大になりすぎないことです。実現不可能な方法論は意味をなしません。着眼大局・着手小局で一歩一歩、着実に進めていける方法論を探ります。

4.競合・類似を把握する

 新規事業にせよ研究開発にせよ、必ず、先行事例というものが存在するはずです。特に新規事業においては、同じようなアイデアを既に実現しているスタートアップが存在すると心得た方がいいでしょう。研究開発なら関連論文などを精査すれば次々に類似研究が出てくるはずです。 
 重要なのは、スタートアップにせよ関連する論文にせよ、必ず、弱点や適用領域の限界というものが存在するということです。例えば、スタートアップに類似サービスが存在するなら実際に使ってみればその良し悪しは直ぐにわかるでしょう。
 アイデアを洗練する意味でも、この競合・類似を把握する過程は必須となります。

5.ビジネスモデル・社会的インパクトを明確化する

 新規事業を開拓する場合にはビジネスモデルの明確化は必須となります。ビジネス的に成り立たないようなアイデアは新規事業とは呼べないからです。また、新規事業を小さく捉えたままでは大きなビジネスには発展しないと言えます。所謂、大きくスケールするようなビジネスモデルの構築が望まれます。ここで役立つのが「メガトレンドを踏まえて課題を昇華させる」過程で定めたパーパス(存在意義)、ミッション(使命)、ビジョン(未来の姿)、バリュー(大切にする価値観)です。未来を見据えたパーパスを常に意識しながら如何にスケールさせるかを一緒に考えます。 
 研究開発の場合には直ぐにはビジネスモデルまで思い至らないかもしれませんが、社会的インパクトの大きさをまとめておくことは必要になります。政府・民間から資金を調達する意味でもこの過程は必須になります。

6.実行計画を立案する

 一年分の詳細な実行計画を立てても、結局、思うように進まないのが現実です。それでもできるだけ成功確率を高めるため、アジャイルな実行計画を立案しましょう。まずは3か月毎の目標を箇条書き程度に定めて、その最初の3か月後の達成ポイントを共有し、それをアジァイルに実行していく計画を立てましょう。
 現在のようなスピードが優先される時代では3か月後に状況が変わっている場合も十分に想定できます。3か月経った後の達成度合いを見計らって、その後の目標も柔軟に見直していくことが求められます。